■採択通知配信のご案内■
公募演題にご応募いただいた方へ、2023年5月17日(水曜日)、「採択通知」をメール配信いたしました。メールの件名は、"採択通知 [10***]" です。(「10***」はUMIN登録番号)
※公募シンポジウム、若手優秀演題賞にて採択の方々は別途配信をさせていただいております。
採択情報は、以下の一覧からもご確認いただけます。
・採択演題一覧【UMIN登録番号順】
・採択演題一覧【セッション順】
採択通知メールが未着の方は、運営事務局宛にお問合せください。
jas55@sunpla-mcv.com
演題募集期間
下記の通り、公募演題の募集を行います。奮ってご応募ください。
2月21日(火)正午まで延長いたしました
演題募集を締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。
なお、演題募集締切後の修正・登録は反映されませんのでご了承ください。
- 締め切り直前はアクセスが集中し、回線が混雑することにより演題登録に支障をきたすことも予想されますので、余裕を持ってご応募いただくことをお奨めいたします。
- 締切日までは、オンライン上で登録した抄録内容の修正も可能ですが、締め切り直前は混雑により修正出来ない可能性もありますのでご注意ください。
- なお、登録締切日以降の共著者などの変更は受付できませんので、修正は必ず演題登録期間中にお済ませください。
公募演題への応募資格
発表者は日本動脈硬化学会会員に限ります。未入会の方は必ず入会手続きをしてください。
演題登録の際には会員番号の入力が必要です。
入会および会員番号に関するお問い合わせは日本動脈硬化学会事務局までご連絡ください。
〒113-0033 東京都文京区本郷3-28-8 日内会館B1
TEL:03-5802-7711 FAX:03-5802-7712
E-mail:jas@j-athero.or.jp
COIの申告
演題登録を行う全ての発表者は、その有無に関わらず、抄録登録時から過去3年間におけるCOI状態の有無を、抄録登録時に所定の書式によって自己申告しなければなりません。
詳細につきましては下記をご参照ください。
演題登録・COI申告の手順
STEP 1:COI申告書を作成
- 下記ボタンをクリックして、COI申告書をダウンロードの上、必要事項をご入力ください。
- ファイル名は、「55JAS_COI_発表者_姓名」とし、デスクトップに保存してください。
※こちらのCOI申告書を後ほどアップロードしていただきます。
STEP 2:演題登録
- 本ページ下部にある「新規演題登録」ボタンをクリックし、必要項目をすべてご入力いただき、演題登録画面下部の「次に進む」ボタンをクリックし、確認ぺージへ進んでください。
- ご登録内容に間違いがないことを確認し、「登録」ボタンをクリックしてください。
- 「登録番号」「参照・更新用パスワード」が表示されますので、このページをプリントアウトの上、ご自身で保管してください。
※この画面からCOI申告書のアップロードを行いますので、画面を閉じないでください。
STEP 3:COI申告書のアップロード
- 演題登録画面下部の「論文ファイルのアップロード」ボタンをクリックし、「参照」ないし「ファイルを選択」ボタン(ボタンの名称はブラウザにより異なる)から、STEP 1で作成したCOI申告書(Wordファイル)を選択してください。
- 「アップロード開始」ボタンをクリックし、「アップロードは正常に終了しました」が表示されたことを必ず確認してください。
公募内容
演題の採否、発表形式などの最終決定は、会長にご一任ください。
シンポジウム
一部のセッションで演題の公募を実施いたします。
指定演者の構成を優先して採否を決定するため、セッションによっては指定演者のみの編成となる場合がございますことをあらかじめご了承ください。
シンポジウムで不採択の場合は、一般演題で採択する場合があります。
セッション区分
※シンポジウムのテーマは変更になることがございます。
| 01 | シンポジウム | ライフステージと動脈硬化 〜シームレスな治療のために〜 |
| 02 | 大規模データサイエンスが解き明かす日本人の動脈硬化 | |
| 03 | チームですすめる動脈硬化の地域医療 | |
| 04 | 動脈硬化:臨床検査 update ※トリグリセライド測定に関わる話題(例:随時採血や測定法、疫学とリスク因子としての解釈など) |
|
| 05 | 動脈硬化の新興リスク〜腸内細菌・悪性腫瘍・胎内環境・感染症〜 | |
| 06 | ゲノム・エピゲノム研究最前線 | |
| 07 | 動脈硬化の先制医療:リスクの早期発見と早期治療 | |
| 08 | 動脈硬化:病理+イメージングを治療に生かす | |
| 09 | 原発性脂質異常症〜症例から深める〜 | |
| 10 | 糖尿病・メタボリックシンドロームと動脈硬化 | |
| 11 | 老化と動脈硬化 | |
| 12 | 動脈硬化研究道場〜シングルセル、AIからビッグデータまで〜 | |
| 13 | 心血管リモデリングの細胞生物学 | |
| 14 | 動脈硬化:マクロファージからの新展開 | |
| 15 | 動脈硬化:疾患モデル・治療開発の現状と未来 | |
| 16 | 脂質・リポ蛋白代謝研究の最前線:創薬の鍵を探る | |
| 17 | 動脈硬化のリスク管理:治療薬の最新知見 | |
| 18 | polyvascular diseaseのトータルケア | |
| 19 | 診療ガイドラインupdate | |
| 20 | 合同シンポジウム | 日本肝臓学会「動脈硬化のリスク因子としての脂肪肝炎」 |
| 21 | 一般演題 | 一般演題 口演(日本語発表) |
| 22 | 一般演題 ポスター(日本語発表) | |
| 23 | 一般演題 口演/ポスターのどちらでもよい(日本語発表) | |
| 24 | Free Paper | Oral(English presentation) |
| 25 | Poster(English presentation) | |
| 26 | Oral or Poster(English presentation) |
演題カテゴリー
※シンポジウムへ応募する場合も、一般演題で採択する場合がございますので必ず演題カテゴリーを選択していただきます。
※プログラム編成の都合上、ご登録のカテゴリーとは異なるカテゴリーでのご発表をお願いする場合がございます。あらかじめご了承ください。
| 01 | 基礎研究 | 血管生物学・血管新生 |
| 02 | 血管病理 | |
| 03 | 炎症・サイトカイン | |
| 04 | 細胞内シグナル・細胞関連 | |
| 05 | 血栓止血・凝固線溶系 | |
| 06 | その他 | |
| 07 | 動脈硬化と関連疾患 | 糖尿病・高血圧・内分泌・メタボ・肥満 |
| 08 | 腎疾患・CKD | |
| 09 | NAFLD/NASH・脂肪肝・脂肪肝炎 | |
| 10 | その他 | |
| 11 | 脂質異常とその分析 | ステロール代謝 |
| 12 | 脂肪酸・トリグリセライド・リン脂質 | |
| 13 | リポ蛋白代謝 | |
| 14 | コレステロール逆転送系・HDL機能 | |
| 15 | 脂質吸収と食後高脂血症 | |
| 16 | 家族性高コレステロール血症(FH) | |
| 17 | その他の脂質異常症 | |
| 18 | 女性・小児の脂質異常・動脈硬化 | |
| 19 | 脂質分析および検査法 | |
| 20 | その他 | |
| 21 | 治療介入 | 食事療法/栄養療法/機能性食品 |
| 22 | 運動療法 | |
| 23 | 薬物療法・新規治療法 | |
| 24 | その他 | |
| 25 | 動脈硬化性疾患と その評価・治療・予防 |
疫学研究・観察研究 |
| 26 | 画像検査・血管機能評価 | |
| 27 | 急性冠症候群・狭心症 | |
| 28 | 脳血管障害 | |
| 29 | 末梢血管疾患 | |
| 30 | 加齢・老化 | |
| 31 | 健康診断・予防医学・産業労働衛生など | |
| 32 | その他 | |
| 33 | メディカルスタッフ セッション |
産業衛生・保健・予防医学 |
| 34 | 薬剤 | |
| 35 | 栄養管理 | |
| 36 | 臨床検査 | |
| 37 | 看護・介護・プライマリケア | |
| 38 | その他 | |
若手優秀演題賞
日本動脈硬化学会では、わが国における動脈硬化研究進展の一助として、学術集会における若手会員の研究奨励のために日本動脈硬化学会若手優秀演題賞を設けることとなりました。
若手優秀演題賞の候補資格者は、2年以上の会員歴があり、学術集会において一般演題を発表する当該年1月1日現在43歳未満の本学会会員であるものとします。
文字数制限
|
日本語
|
英語
|
|
| 演題名 | 全角80文字 | 半角160文字 |
| 抄録本文(図表なし) | 全角700文字 | 半角1400文字 |
| 抄録本文(図表あり) | 全角300文字 | 半角600文字 |
演題登録にあたっての注意事項
- ご登録いただいた内容は、プログラム・抄録集などに掲載されますが、原則、ご登録データには手を加えず、ミスタイプがあってもそのまま掲載されますので、募集期間内に必ずご自身で十分ご確認ください。
- 演題登録できるブラウザは以下の通りです。最新バージョンの使用を前提としております。
|
Firefox
|
Google Chrome
|
Microsoft Edge
|
Safari
|
|
| Windows |
○
|
○
|
○
|
―
|
| Mac |
○
|
○
|
―
|
○
|
パスワードと登録番号
- パスワード:演題登録の際、登録者ご自身で、パスワードを設定いただきます。
- 登録番号:演題登録完了後、画面に登録番号が表示され、直ちにシステムより「筆頭著者の電子メールアドレス」宛に登録完了メールが自動配信されます。この登録番号の発行と登録完了メールをもって、演題受領通知となります。
※登録完了メールが届かない場合、ご登録いただいたメールアドレスが間違っている可能性がありますので、必ず、確認・修正画面より、「筆頭著者の電子メールアドレス」が正しく入力されているかご確認ください。
採否通知、発表日時などのご案内も、こちらのメールアドレス宛に送信されます。
※パスワードと登録番号は登録者ご自身で管理してください。第三者の閲覧・悪用防止のため、パスワードと登録番号についてのお問合せには一切応じられません。
※募集期間内であれば、「確認・修正画面」より、パスワードと登録番号でログインし、何度でも修正・確認および、演題の削除が可能です。
Gmail・Yahoo mail等をご利用の方へ
本総会・学術集会からの各種メールが「迷惑フォルダ」に振り分けられてしまっている事例が多く見受けられます。
WEBメールのご利用はお控えいただくことをお奨めいたします。
メールが未着と思われる場合はまず迷惑フォルダの中をご確認ください。
演題登録画面
オンライン演題登録システムについてのご不明点等は、下記ページをご覧ください。
※登録いただいた個人情報は、第55回日本動脈硬化学会総会・学術集会の運営に関する準備の目的以外での使用はいたしません。また、ご登録いただいた個人情報は、必要なセキュリティを講じ、厳重に管理いたします。
採否通知
採否通知は「5月中」に演題登録時の「筆頭著者の電子メールアドレス」宛に送信いたします。
発表にあたっての倫理性への配慮
ヒトを対象とした研究について
研究は、「ヘルシンキ宣言」、「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」(平成13年3月文部科学省・厚生労働省・経済産業省告示第1号)、「疫学指針」(平成14年文部科学省・厚生労働省告示第2号(平成19年8月16日改正))、「臨床研究指針」(平成15年厚生労働省告示第255号)および各大学・病院等の研究倫理規定等を遵守してください。
動物を扱った研究について
研究は、「実験動物の飼育及び保管等に関する基準」(昭和55年3月総理府告示第6号)、実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準(平成18年4月28日環境省告示第88号)、研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針(平成18年6月1日文部科学省告示第71号)、「動物実験の適正な実施に向けたガイドライン」(平成18年6月1日通知)を踏まえた各施設のガイドラインに則って行ってください。
















